60歳からの仕事について~スキルを身につける~

生活のために60歳を過ぎてからも仕事をする、そんな私の仕事について書きました。
ひとつの事例として読んでいただけたらと思います。

60歳までやっていた仕事

私は60歳の時点ではただ店頭に立ち、接客業をしたいました。44歳から入社し、約18年間時給で働きました。何年働いても昇給は数年に一回10円ずつ上がるくらい。今考えると安い給料で相当な体力を使っていたと思います。雇ってもらえてるだけで有難いことではありますが、、、。

接客業が好きだっだし、それが自分にもあっていると思っていました。何の迷いもありませんでした。
しかし60歳を過ぎて雇用形態が変わるのだと気づいた時、なんだかモヤモヤしたのでした。定年も65歳まで(今は70歳になったらしい)このままだと生活が成り立たないと危機感を感じました。

60歳で仕事について考えたこと

今後私は仕事だったらできるのだろう?やっぱり接客業しかできないのかな?スーパーのレジ打ち?介護職?清掃作業?と正直私はどれもやりたくありませんでした。それに今以上に収入が減るのは困るということも仕事を選ぶ基準でもありました。そんなとき、YouTubeを見ていてある動画に目がとまりました。70歳を過ぎた保育士さんが現役で働いていたのです。そうだ!子供に関わる仕事なら楽しいかも!と。私は元々子供好きです。小柄な私でもできそうなのと少なくとも二人の息子を育てた経験もあるしと始めは安易な考えでした。

子どもに関わる仕事といってもいろいろあるので調べるうちに私はベビーシッターがいいなぁと漠然と感じたのでした。ベビーシッターってどんな条件でできるのかとかどんな待遇なのだろうと試行錯誤しているうちに、子どもの命を預かる仕事なのだからと改めて考えの甘さに気づいたのでした。

ちゃんと勉強しなきゃ!それと同時に少しでもいい給料をもらいたいのであればやっぱり努力しないとと考えました。保育士資格を取る!!!まさにスキルアップです。これ無くしていいお給料はもらえません。

60歳から実践したこと

働きながら時間を作って勉強をし、二度目の試験で見事合格できました。

がしかし私は今ベビーシッターではありません。その合格通知を片手に保育園の就活をし、現在保育園で働いています。なぜかというと全く保育の経験がないままベビーシッターになるのに自身がなかったからです。あと雇ってもらえると収入も安定します。どのタイミングでベビーシッターに移行できるかこれからの課題でもあります。

まとめ

60歳からの仕事といえば限られてきますよね。どこかに雇用されるのは狭き門だし、あるとしてもやりたくない仕事ばかり。だから個人でスキルをつけるしか私はないと思います。たとえば何かの資格をとったりITの勉強して仕事に結びつけたり。

保育とIT、両方のスキルを高めより良い人生にしていこう!楽しみでワクワクしています(^^♪

ストアカ

コメント

タイトルとURLをコピーしました